梅雨対策のリフォームとは? 家全体、部屋別のリフォームを一挙紹介!
梅雨対策のリフォームとしてどのような方法があるのか、どのくらい効果が期待できるのかなど、梅雨対策リフォームで悩んでいる方は多いでしょう。
家全体または各部屋の梅雨対策リフォームを行えば、生活環境が快適になります。逆に、梅雨対策のリフォームで失敗し生活環境が悪くなる可能性もあるので、事前にリフォームのポイントや注意点などを把握することが大切です。
本記事では、梅雨対策のリフォームについて詳しく説明します。
- 家全体の梅雨対策リフォームについて
- 部屋別の梅雨対策リフォームについて
- 梅雨対策リフォームの流れ
- 梅雨対策リフォームの事例紹介
- 梅雨対策リフォームに関してよくある質問
この記事を読むことで、家全体と部屋別の梅雨対策リフォームなどが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.家全体の梅雨対策リフォームについて
まずは、家全体の梅雨対策リフォームをチェックしましょう。
1-1.梅雨がおよぼす建物への悪影響
なぜ梅雨対策としてのリフォームが必要なのか、その理由が気になっている方は多いでしょう。実は、思っている以上に梅雨がおよぼす建物への悪影響はたくさんあります。特に、注意しておきたいのは雨漏りによる建物の腐朽(ふきゅう)です。たとえば、屋根や外壁のひび割れから雨水が浸入するとします。その雨水を木材が含み、腐朽が進行すると建物の耐久性が著しく落ちてしまうというわけです。また、シロアリの被害に遭(あ)う可能性もあります。
1-2.屋根・外壁リフォームの重要性
梅雨時期は外壁や屋根が雨風でさらされることになるので、雨漏りが発生しやすくなります。雨漏りが発生する原因はさまざまですが、外壁・屋根の防水性が低下していることが主な原因です。外壁や屋根は建物の中でも劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンスを怠っている建物は、梅雨時期にあちこちで雨漏りが発生し、補修費用が高額になるでしょう。防水性を高め、建物を守るためにも屋根と外壁リフォームが必要になります。
1-3.窓やドアの防水性を高める
家全体の梅雨対策リフォームとして、窓やドアといった開口部の防水性を高める方法があります。開口部は湿気がたまりやすく、結露が発生しやすい場所です。梅雨時期は結露の発生からカビが繁殖し、健康にも悪影響をおよぼす恐れがあります。内窓を取り付けたり、ペアガラスに交換したりするなど、窓やドアの断熱性能を高める方法で梅雨対策が可能です。結露の発生を防げるほか、夏は涼しく冬は暖かい環境になります。
1-4.換気設備を改善する
換気設備を見直すことも、梅雨対策のリフォームです。湿気がたまらないようにするためには、空気の循環を改善する必要があります。窓やドアを開けっ放しにできる状況なら良いのですが、梅雨時期はそういうわけにもいきません。室内の空気がうまく流れるように仕切りの少ない間取りにしたり、24時間稼働の換気扇を設置したりするなどの工夫があります。また、床下は湿気がたまりやすい場所なので、床下換気扇を設置するのも方法の1つです。
2.部屋別の梅雨対策リフォームについて
ここでは、部屋別の梅雨対策リフォームを解説します。
2-1.調湿効果のある建材に
リビングは家族が集まる大切な空間でもあるため、居心地のいい環境を整える必要があります。梅雨対策のリフォームとして、調湿機能がある壁紙へ張り替える方法がおすすめです。空気中に漂っている湿気を吸収し調整してくれるので、カビや結露の発生が抑制できます。最近では、調湿効果の建材がたくさん出てきているため、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。比較的、低費用で梅雨対策リフォームができることもあります。
2-2.仕切りの少ない間取りを意識する
寝室や各部屋は、仕切りの少ない間取りを意識するのがポイントです。仕切りが多くなると空気の循環が悪くなり、湿気がたまりやすくなる傾向があります。梅雨対策のリフォームは、空気の循環をよくすることが大切なポイントでもあるため、仕切りの少ない間取りへと変えましょう。たとえば、扉を付けないウォークスルークローゼットにする方法があります。ウォークスルークローゼットは、そのまま人が入れる収納スペースのことです。出入り口を2つ作ることで、通気性が高くなり、湿気がたまりにくい環境にできます。
2-3.手入れしやすい設備を選ぶ
キッチンの梅雨対策リフォームとして、手入れしやすい設備を導入する方法があります。毎日調理に使用するキッチンは水気や汚れがたまりやすいので、手入れがしやすい設備を導入したほうがキレイな状態が維持しやすくなるでしょう。梅雨時期はカビが生えやすく、そのカビは油汚れや生ゴミなどを栄養分としています。手入れがしやすく、カビ対策がしっかりと施された設備を導入することで梅雨対策ができるというわけです。
2-4.浴室換気乾燥機を取り入れる
湿気がたまりやすい浴室には、浴室歓喜乾燥機を取り入れましょう。浴室歓喜乾燥機は湿気がたまりにくくなるほか、雨の日でも洗濯物を干すことができます。梅雨時期は洗濯物を室内に干すことが増えるため、生乾きの嫌なニオイが漂ってしまいがちです。浴室歓喜乾燥機を導入すれば、部屋干しのニオイに悩まされることもありません。
3.梅雨対策リフォームの流れ
ここでは、梅雨対策リフォームの流れを解説します。
3-1.リフォーム業者を決める
まずは、リフォーム業者を決める必要があります。梅雨対策としてさまざまなリフォーム内容がありますが、できれば実績のあるリフォーム業者を選んでください。梅雨対策のリフォーム実績がある業者ほど、要望と予算に見合ったプランを提案してくれます。建物の状況に合わせた方法でリフォームを行えば、梅雨対策の効果も抜群です。なお、リフォーム業者を選ぶ際は、下記のポイントに注目するといいでしょう。
- 梅雨対策のリフォーム実績があるか
- 施工事例がホームページ等に掲載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 口コミや評判がいいか
なお、静岡県を中心にリフォームを行っている藤ノ家では、ヒアリングからお客様1人1人に合ったプランを提案しています。無料相談も受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。
3-2.リフォーム計画を立てる
リフォーム業者が決まれば、次に具体的なプランを立てていきます。リフォーム業者との打ち合わせを何度か重ねることになりますが、その際に要望や予算をしっかりと伝えることが大切です。そして、リフォーム業者から提示される見積書と契約書の内容を細部まで確認してください。どのような方法でリフォームを行うのか、どのような効果が期待できるのかなど、納得できるまで確認することが重要です。
3-3.工事中も入念なチェックを
見積書と契約書に納得しだい、梅雨対策のリフォームが始まります。リフォームの内容によっては、キッチンや浴室などが数日使えなくなる可能性もあるので、事前に確認したほうがいいでしょう。また、工事中も契約書の内容どおりに進んでいるか、記載されていた建材などが使われているかをチェックしてください。疑問点や分からないところがあれば、すぐにリフォーム業者へ確認する必要があります。
3-4.リフォーム後のメンテナンスも必要不可欠
梅雨対策のリフォームを終えたら、そこですべてが終了というわけではありません。リフォーム後のメンテナンスをしっかりと行う必要があります。工事後に不具合が起きることもあるため、その場合はすぐにリフォーム業者へ確認してもらいましょう。不具合が起きていないか、問題がないか、リフォーム後の定期的なメンテナンスでチェックします。リフォーム業者に依頼する際は、工事後のメンテナンスなどアフターサービスも充実しているかを確認してください。
4.梅雨対策リフォームの事例紹介
ここでは、藤ノ家で行った梅雨対策リフォームの事例をいくつか紹介します。
4-1.雨漏りの修繕と外壁塗装
長年、外壁の補修やメンテナンスを行っていなかった方からのご相談で、店舗の外壁塗装と店内の改装工事をしました。今まで分からなかった雨漏りの原因をしっかりと突き止め、丁寧に修理を行います。雨漏りを放置するとどんどん状況が悪化し、手の施しようがなくなるでしょう。また、梅雨に突入すると雨漏りの補修が思うようにできなくなる恐れがあるので、早めの補修が必要です。
4-2.内装・外装を丸ごとリフォーム
藤ノ家はトータルリフォームから部分的なリフォームまで幅広く対応しています。内装と外装を丸ごとリフォームした際は床材に無垢材、壁と天井に紙布クロスを採用しました。無垢材と紙布クロスは通気性と吸湿性の効果があり、室内環境を整えることができます。さらに、1階の床を解体した後に断熱材を入れ替えてから無垢材を張りました。断熱材は経年劣化によって性能が低下するため、適宜に入れ替えることで性能が維持できます。
4-3.環境に配慮した住宅へ
藤ノ家では、リフォームだけでなく、新築も手がけています。今回は自然素材を用いて、環境に配慮したエコな家づくりです。玄関ホールの壁や廊下には杉板と漆喰、無垢にこだわった柱・床板・羽目板など、自然素材の素材をたっぷりと使用しました。「梅雨時期のジメジメ感がない快適な空間になった」とお客様にも好評です。自然素材にこだわりを持っている藤ノ家だからこそ、壁から天井すべてにおいて納得していただける仕上がりになりました。
5.梅雨対策リフォームに関してよくある質問
梅雨対策リフォームに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.コンクリートの建物も梅雨対策が必要か?
A.「コンクリートだから大丈夫」と思われがちですが、湿気の影響を受ける恐れがあります。湿度が高くなると、コンクリートのわずかな隙間から水蒸気が内部へと侵入するからです。その結果、水蒸気がコンクリート内部で液体化し、サビが発生したりコンクリートが溶け出したりします。このように、湿気はコンクリートの強度が落ちる原因になるので、梅雨対策が必要です。
Q.調湿効果のある建材とは?
A.代表的なものは、無垢材です。無垢材とは、自然の木をそのまま使用した健在のことで、天井やフローリングなどに使われます。自然ならではの雰囲気が楽しめるほか、時間の経過とともに変わる風合いも魅力です。そのほか、珪藻土(けいそうど)や漆喰(しっくい)・多孔質セラミックスなどがあります。
Q.梅雨対策リフォームの費用相場は?
A.リフォーム内容や使用する建材などによって異なりますが、費用相場は下記を参考にしてください。
- 調湿建材で壁・天井・床などをリフォーム:約3万~10万円
- 浴室換気乾燥機の設置:約15万~30万円
- 二重窓へのリフォーム:約4万~15万円
- 断熱リフォーム:約40万~100万円
また、複数のリフォーム業者に無料見積もりを依頼するといいでしょう。複数のリフォーム業者から提示された見積書を比較することで、だいたいの費用が把握できます。また、悪徳業者と優良業者を見極めることもできるでしょう。
Q.リフォーム費用を抑えるポイントは?
A.優先順位を明確にすることです。家全体の梅雨対策リフォームを行う余裕がなくとも、優先順位を明確にしておけば予算内で梅雨対策を行うことができます。まずは、何のために梅雨対策を施すのか、現在どのようなところに問題を抱えているのかなどを明らかにしましょう。また、予算が決まっている場合は、リフォーム業者に伝えることも大切です。
Q.24時間換気システムとは?
A.24時間、常に空気の入れ替えができるシステムのことです。2003年の建築基準法改正によって、すべての建築物に24時間換気システムの導入が義務付けられました。なお、24時間換気システムには、第一種換気・第二種換気・第三種換気の3種類があります。
まとめ
結露やカビの発生を抑えるためにも、梅雨対策のリフォームは重要です。梅雨対策のリフォームにも、外壁や屋根塗装工事、浴室換気乾燥機の設置、断熱材の導入などさまざまな方法があります。目的や予算を踏まえた上で、最適なリフォームプランを選ぶことが大切です。また、実績のあるリフォーム業者選びも重要なポイントとなります。藤ノ家では無料相談を受け付けているので、梅雨対策のリフォームでお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。